駐輪場にバイクを停めていい?それとも駐車場に停める?

バイクを停めるという場合、「駐輪場と駐車場のどちらに停めればよいのだろうか?」と悩んだ経験ありませんか?
今回のコラムでは、「駐輪場にバイクを停めていい?」について解説します。
駐輪場と駐車場のどちらに停めるべきかがわかるでしょう。
バイクは排気量によって停める場所が異なる
バイクに乗っているという場合、覚えておきたいのが「駐輪場」と「駐車場」のどちらに停めるべきなのか、についてです。
「駐輪場にバイクを停めていいの?」「どこに停めればいいの?」と悩んでしまう人も多いでしょう。
どちらに停めるかで、大きなポイントとなるのが「排気量」です。
この排気量によって、停める場所が異なると言えます。
【駐輪場に停められるバイク】
自転車と同じように、駐輪場に停めることができるバイクは、排気量が50cc以下のバイクです。
もう少し具体的には、「原動機付自転車(原付)」のことになります。
基本的には、50cc以下のバイクのみが駐輪場に停めることができますが、自治体によっては、50ccではなく125ccまでのバイクが停められるようにしている場合もあるようです。
ただし、すべての自治体や施設等がこのようなルールになっているわけではないので、それぞれのルールに従いましょう。
【駐車場に停められるバイク】
自動車と同じように駐車場に停めることができるバイクは、排気量が50cc超のバイクとなります。
自治体によって許可をされている場合等を除いては、排気量が50cc超のバイクについては、駐輪場ではなく、駐車場に停めるようにしましょう。
駐輪場にバイクを停めてしまう主な原因は2つ
最初に、駐輪場に停められるバイクと駐車場に停められるバイクについて解説しました。
しかし、施設等の駐輪場では許可をされていないバイクが駐輪場に停められているというケースもあるようです。
では、どうして本来は駐車場に停めるべきバイクを駐輪場に停めてしまうのでしょうか?
主な原因としては、以下の2つの理由が挙げられます。
① ルールを知らない・ルールが不明確
まず、大きな原因として考えられるのが、ルールを知らないこと、ルールが不明確であるということです。
とくに注意しておきたいのが、旅行などに出掛けたときの場合。
普段利用している施設であれば、ルールを理解している人が多いでしょうが、初めて利用する場所などでは、ルールが異なる場合があります。
また、駐輪場や駐車場などには、看板等を設置して初めて利用する人でも迷わないようにするために、ルールを掲示している場合が多いですが、施設によっては掲示されていない場合もあるでしょう。
このような場合には、ルールが不明確であるため、本来は停めることができないバイクを駐輪場に停めてしまうケースもあります。
② 駐車スペースを確保できないため
ルールを知らないことやルールが不明確になっていることなどから、本来は停めることができないバイクを駐輪場に停めてしまうケースがあると解説しました。
しかし、停めてしまうのは、必ずしもルールを知らなかったからという理由だけではないのです。
停めてしまう理由の1つには、「駐車スペースを確保できないため」というものがあります。
自動車用の駐車場は十分確保されているものの、バイク用の駐車スペースが十分に確保されてないというケースがあるようです。
また、地方と都市部でも状況は異なります。
地方の場合には、比較的停められるケースが多いですが、都市部ではそもそもの駐車スペースの数が少ないため、バイクを停めることができないケースもあるのです。
そして、駐車場に駐車スペースがないため、停めることはできないとわかっていても、駐輪場に停めてしまうというもの。
行き先が決まっている場合には事前に駐車場をリサーチするのが適切
バイクで出かけるという場合には、やはり駐車場の問題が出てきます。
この駐車場の問題とは、これまで解説してきたように、それぞれの駐車場のルールや駐車場がどこにあるのか、などです。
すでに行き先が決まっているという場合には、事前にリサーチしておくのがよいでしょう。
目的地に着いてから駐車場を探そうとすると、なかなか見つけることができず、焦ってしまい事故などにつながるおそれもあります。
事前に駐車場の候補をいくつかリサーチしておくことで、精神的な面でも落ち着いて対応することができるでしょう。
事前にリサーチすると聞くと、とても難しいように聞こえるかもしれませんが、現在ではスマートフォンやパソコンなどを活用することで、非常に簡単にリサーチすることができます。
リサーチ方法には、さまざまなものがありますが、人気のあるサービスの1つが、「一般社団法人日本二輪車普及安全協会」が提供している「全国バイク駐車場・駐輪場案内」です。
こちらのサービスでは、時間貸・月極のバイク向けの駐車場情報を提供しています。
また、駐車可能車両を50cc・51cc~125cc・126cc以上・予約制の駐車場を除くなど、それぞれが求める条件にあったものを簡単に検索することが可能です。
さらに、現在地や目的地、都道府県・市区町村からも検索できるので、利用すると便利と言えるでしょう。
バイクに関連するよくあるトラブルについて
バイクについてもう1つ知っておきたいのが、バイクに関連するトラブルについてです。
バイクで起こりやすいトラブルについて事前に知っておくことで、実際に起きた際にスムーズに対応することができますし、未然にトラブルを回避することもできると考えられます。
では、どのようなトラブルが起こりやすいのでしょうか?
● 騒音トラブル
バイクに関するトラブルで多くなっているのが、騒音トラブルです。
バイクに乗っている人からすると、エンジン音がかっこいいと感じるでしょうが、近隣住民などからすると、うるさいと感じてしまう場合もあります。
ですから、アイドリングや空ぶかしなどの行為を駐車場等で行うと、近隣住民とのトラブルにつながるおそれがありますので、十分注意しておきましょう。
とくに、駐輪場や駐車場を利用する際には、曜日や時間帯等に注意が必要となります。
● 盗難
騒音以外のトラブルで最も注意しておきたいのが盗難です。
盗難に注意しなければいけない理由としては、ただバイクが盗まれてしまうというだけでなく、盗まれてしまった場合には、バイクが戻らないだけでなく、犯人も逮捕されないケースが多いため。
「公益社団法人 日本防犯設備協会」の資料によると、オートバイ盗の検挙率は以下のようになっています。
・平成26年 11.8%
・平成27年 11.3%
・平成28年 15.2%
・平成29年 14.9%
・平成30年 17.3%
・令和元年 21.5%
・令和2年 16.5%
・令和3年 17.0%
・令和4年 18.4%
・令和5年 17.3%
(出典:公益社団法人 日本防犯設備協会 2024年度自動車・オートバイ委員会活動報告書)
ここ10年の検挙率を見てみるとよくわかりますが、ほとんどが20%以下となっており、バイクが盗まれてしまった場合には、かなり高い確率で戻ってこない、また盗んだ犯人も逮捕されないということがわかるでしょう。
バイクの盗難に注意すること、盗難対策をしっかりと行うことも忘れてはいけません。
● いたずらや自転車等の転倒により傷がついてしまう
その他で多く起きているのが、いたずらや自転車等の転倒により、バイクが傷つけられてしまうというトラブルです。
いたずらによって、ボディが傷つけられてしまうケースやタイヤをパンクさせられてしまうケースがあります。
防犯カメラが設置されている場所であれば、このようないたずらが起きた場合でも犯人を特定できる可能性がありますが、防犯カメラが設置されていない場所では、犯人を特定するのが困難となってしまうでしょう。
ですから、駐輪場や駐車場を利用する前に、防犯カメラが設置されているか、セキュリティ対策は十分か、などをチェックしておくとより安心です。
さらに、防犯カメラが設置されている場合も死角となるような位置に停めないようにすることも重要。
それから、状況によってはバイクを駐車場ではなく、駐輪場に停めることができる場合もあります。ですが、バイクの近くに自転車が停められていた場合には、その自転車が将棋倒しなどになった場合、バイクと接触してバイクに傷がついてしまう場合があるのです。
駐輪場に停めることができる場合も、周囲の状況や傷がついてしまうリスクがあるということを理解しておきましょう。
駐輪場や駐車場ではルールを明確化することが重要
バイクを停めることができる駐輪場や駐車場では、さまざまな人が利用することになります。その中には、当然ですが、初めてその場所を利用する人もいるため、初めて利用する人でもルールをすぐに把握できるようにすることが重要です。
ルールをすぐに把握できるようにするためには、ルールを明確化することが挙げられます。
また、ルールを明確化するだけでなく、そのルールを正確に利用者に伝えなければなりません。
ただし、ルールを利用者に正確に伝えると言っても、利用者1人、1人に呼び掛けるというのは現実的ではありません。
では、どのような形で正しいルールを伝えればよいのでしょうか?
いくつかの方法がありますが、その中でも簡単にできるものとして挙げられるのが、看板の設置です。
看板に駐輪場や駐車場のルールを記載して、設置しておくことで、多くの利用者に正しいルールを伝えることができます。
看板が設置されていないと、「駐輪場にバイクを停めていい?」「どこに停めればいい?」など利用者が混乱してしまう可能性がありますが、看板を上手に活用することで、このような混乱を防ぐことができますし、利用者がスムーズに使えるようになるでしょう。
また、正しいルールを周知することで、無用なトラブルも未然に防止することができます。
トラブルが起きてしまうと、精神的なストレスも大きくなりますし、解決するまでに時間や手間がかかる場合もあるでしょう。
ですから、看板を上手く活用して、無用なトラブルを防ぐことが大切です。
駐輪場や駐車場におすすめの看板について
初めて利用する人にもわかりやすく、正しいルールを伝えるためには、看板を使ってルールを明確化することが重要であると解説しました。
しかし、看板と言っても形状やサイズなどがさまざまであるため、どの看板を選ぶべきか悩んでしまう人も多いでしょう。
そんな人におすすめの看板を紹介します。
駐輪場や駐車場におすすめの看板の1つが、「ミセル メッセージポール」です。
こちらは、施設や屋外等幅広い場所でご活用いただけます。
オリジナルデザインが可能となっており、おしゃれなメッセージポールです。
また、何といっても大きな魅力は、バリエーションが豊富であること。
灰皿付き・消毒容器台付き・パネル型など、設置場所や目的にあわせて選ぶことができます。
設置が非常に簡単で、持ち運びにも非常に便利です。
駐輪場や駐車場はもちろんですが、ATMや受付等の列の整理にも役立ちます。
それから、もう1つおすすめしたいのが、「ミセル おしゃれバー」です。
一般的な看板の場合、縦向きに訴求しますが、こちらの商品は横向きに訴求するのが大きな特徴となっています。
さらに、大きな特徴として挙げられるのが、こちらも設置が非常に簡単であるということ。
メッセージポールなどに被せるだけで簡単に設置することができるので、手間がかかりません。
駐輪場や駐車場への誘導や警告などにもぴったりです。
誘導や警告を行えるのはもちろんですが、おしゃれな雰囲気を演出できるのも大きな魅力と言えるでしょう。
今回紹介した商品は、設置が簡単であるというだけでなく、価格が非常にリーズナブルとなっている点にも注目です。
無断駐輪や無断駐車対策としてもおすすめ。
すでに、さまざまな場所でご活用いただいております。
ぜひ、導入を検討してみましょう。
ミセルでは、その他にもさまざまな看板をご用意しております。
ぜひ、そちらもチェックしてみましょう。
▼製品詳細はコチラ
ミセルシリーズ一覧
▼デザインテンプレートはコチラから
デザインテンプレート
まとめ
バイクを駐輪場と駐車場のどちらに停めるべきかについてですが、一般的にはバイクの排気量で決められるケースが多くなっています。
また、自治体や施設によっては、125㏄くらいまで駐輪場に停められるようにしているケースもあるようです。
バイクを駐輪場と駐車場のどちらに停めるべきか、についてはそれぞれの自治体や施設のルールに従うことが最も大切となります。
また、駐輪場や駐車場に看板を設置する際には、ミセルがおすすめです。