無断駐車をやめさせるにはどのような対策が有効か?

イメージ画像

マンションや施設などで、度々大きな問題となっているのが「無断駐車」です。
無断駐車されてしまうと、本来の契約者・利用者が利用することができず、施設の売り上げにも大きな悪影響を及ぼす可能性があります。
今回のコラムでは、「無断駐車をやめさせるにはどのような対策が有効か?」について見ていきましょう。

対策を行うためには法律に違反しないことが大切

マンションや施設などで、頻繁に問題となるのが「無断駐車」です。
この無断駐車をやめさせるには、しっかりとした対策が必要となります。
ですが、対策を行う前に必ず理解しておかなければならないことがあるのです。
その理解しなければいけないこととは、法律に違反しないようにすること。

有効な対策だと思っていたものが、「実際には違法行為であった!」という場合には、訴訟を起こされてしまう場合もあります。
ですから、法律に違反しない対策を行うことが必要なのです。

では、具体的に違法行為となるのは、どのようなものなのでしょうか?

● レッカーなどで無断駐車している車を勝手に移動させる
● 無断駐車している車のタイヤをパンクさせる・ボディに傷をつける
● 移動できないようにタイヤをロックする
● 移動できないように障害物などを設置する

無断駐車をしている車を見つけた場合には、思わず感情的になってしまい、上記のような行動を行ってしまう可能性があります。
しかし、上記に挙げたようなものは、違法行為となる可能性があり、相手に訴訟を起こされてしまうという大きなリスクがあるのです。

皆さんの中には、「無断駐車をしている車のドライバーが悪いのだから、そのような行為をされても仕方がないのでは?」と考える人もいるでしょう。
民法には、「自力救済禁止の原則」というものがあるのです。
これは、権利を侵害されてしまった場合でも、正式な手続き(裁判所を通す)を行わずに、自力で排除することはできないということ。
つまり、簡単に言えば、権利を侵害された場合には、正式な法的手続きを行わなければならないということになります。

自力救済禁止の原則があるため、無断駐車をしている車があったとしても、勝手に移動させることや傷をつける、移動できないようにする行為などはできないのです。

有効な無断駐車対策

民法には、自力救済禁止の原則があると解説しました。
では、無断駐車をやめさせるにはどのような対策が有効なのでしょうか?
有効な対策として挙げられるのは、次のような対策です。

● 防犯カメラの設置
有効な対策の1つとして挙げられるのが、防犯カメラの設置。
防犯カメラのメリットは、無断駐車の抑止力となること、無断駐車の証拠を記録できることなどが挙げられます。
防犯カメラを設置することで、記録されている・見られているというプレッシャーを与えることができるので、抑止力としての効果を期待することができるでしょう。

また、無断駐車をされてしまった場合では、車のナンバーや特徴、ドライバーの顔等の情報を記録することができます。
記録しておくことで、無断駐車をしたドライバーを言い逃れできないようにすることができますし、訴訟に発展した場合でも有力な証拠となるでしょう。

さらに、メリットとして挙げられるのが、24時間体制で監視できることです。
人が監視するとなると、24時間監視するのは難しいですが、防犯カメラであれば24時間しっかりと監視・記録を行うことができます。
カメラの種類にもよりますが、夜間でも撮影できるものが多いので、夜間でも安心です。

ただし、防犯カメラの設置には、デメリットもあります。
まず、大きなデメリットとして挙げられるのがコストです。

設置場所や設置するカメラのタイプなどによっても異なりますが、数十万円程度のまとまった費用が必要となります。
多くのメリットがあるものの、場合によっては大きな負担となってしまう場合もあるでしょう。

それから、もう1つ大きなデメリットとして挙げられるのが、電源の確保が必要であり、設置できる場所が限られてしまう場合があるということです。
例えば、山の中や離れた場所にある資材置き場などの場合、電源の確保が難しい場合があります。
電源の確保ができない場合には、防犯カメラの設置が難しくなるのです。
カメラの中には、ソーラータイプのものもありますが、ソーラータイプの場合だと天候などに大きく左右されてしまう場合があるため、安定して記録することが難しくなってしまうこともあります。

● 看板の設置
防犯カメラの設置以外では、看板の設置も有効な対策です。
看板のメリットは、防犯カメラよりもコストを抑えて設置が可能であること、設置場所にあわせて最適な看板を設置できることなどが挙げられます。

防犯カメラを設置する場合には、数十万円のコストがかかりますが、看板を設置する場合であれば、看板のタイプやサイズ等によって異なりますが、数万円で設置が可能です。
そのため、防犯カメラよりもコストを抑えて対策を行うことができます。

それから、防犯カメラの場合には、環境によって電源の確保が難しい場合がありますが、看板であれば、基本的に電源は不要なので、防犯カメラよりも柔軟に設置が可能です。
さらに、看板にはさまざまなタイプ・サイズのものがあるため、設置場所や目的、周囲の状況にあわせて最適なものを選べるのも大きなメリットと言えるでしょう。

その他で覚えておきたいのが、「警察への通報」についてです。
無断駐車をしている車を見つけた場合には、警察に通報したくなるところですが、警察には民事不介入の原則があるため、通報しても対応できない場合があります。
もちろん公道であれば、道路交通法違反となるため、通報すれば対応してもらうことができますが、私有地等の場合には、対応できない場合があるということを知っておきましょう。
私有地の場合には、警察に通報しても、原則としては当事者同士で解決をしなければいけない点に注意が必要です。

看板なら「ミセル メッセージポール」

オリジナルデザインが可能なおしゃれなメッセージポール。
灰皿付き、消毒容器台付き、パネル型など様々な種類が揃っているから、設置場所や誘導・禁止・告知などの目的、費用などのご要望に幅広く対応できます。

無断駐車をやめさせるための有効な対策の1つが看板の設置です。
一口に看板と言ってもさまざまなものがあるため、どのような看板を選べばよいのかわからない人も多いでしょう。
無断駐車対策としておすすめなのが、「ミセル メッセージポール」です。
こちらの看板は、拡張機能に優れているのが大きな特徴で、多くの施設や屋外でご活用いただけます。
さらに、灰皿付き・消毒容器台付き・パネル型などバリエーションが豊富な点も大きな魅力です。
また、オリジナルデザインが可能となっているため、おしゃれですし、誘導や規制はもちろんですが、告知などにもご活用いただけます。

持ち運びが簡単にできますし、置くだけで簡単に設置できるので、無断駐車や無断駐輪対策としておすすめです。
無断駐車対策として、何をすればよいのかわからないという場合には、ぜひこちらのミセル メッセージポールをご活用ください。

▼製品詳細はコチラ
ミセル メッセージポール

▼デザインテンプレートはコチラから
デザインテンプレート

まとめ

無断駐車をやめさせるには、防犯カメラの設置や看板の設置が効果的です。
防犯カメラの設置は、メリットが多いもののコスト面や設置できる場所に制限があるため、総合的に考えると看板の設置がよいでしょう。
看板には、さまざまなものがありますが、ミセル メッセージポールがおすすめです。
すでに多くの場所でご活用いただいております。
ぜひ、ご活用ください。

コラム一覧へ

本サイトではより良いサービス提供のために、Cookie情報を通してお客様の利用状況データを収集しています。同意される方は「同意する」ボタンを押してください。 同意しない方はリンク先よりオプトアウト設定をお願い致します。 収集した個人情報の取扱いについてはプライバシーポリシーよりご確認下さい。