会社や自宅でできるパソコンを使ったポスターの作り方とは?

イベント・商品・サービスなどの告知を行う際に、よく使われるのがポスターです。
このポスターを作る場合、業者に依頼するのが一般的ですが、会社や自宅でもパソコンを使って作ることができます。
今回のコラムでは、「パソコンを使ったポスターの作り方」や「ポスターのデメリット」について見ていきましょう。
オフィスツールを活用することでポスターを作ることができる
ビジネスシーンやプライベートなどで、ポスターが必要になるケースがあります。
例えば、イベント・商品・サービスを告知する際などです。
このような場合には、業者に依頼をしてポスターを作るのが一般的ですが、コスト面を考えて、自分で作ろうと考えている人も多いでしょう。
結論から言えば、オフィスツールを活用することで、会社や自宅でポスターを作ることが可能です。
具体的なパソコンを使ったポスターの作り方には、次のようなものがあります。
● Word
多くのパソコンに導入されているのがWordです。
一般的にWordは文章を作成する際に使用しますが、画像やイラストなどを挿入することもできます。
そのため、イベントなどでポスターが必要になった場合には、Wordを活用することで作成できるのです。
● PowerPoint
パワーポイントは、ビジネスシーンでは活用することが非常に多いツールとなっています。
プレゼンテーション作成のためのソフトとなっており、さまざまな資料の作成が可能です。
また、画像やイラストなどを自由に配置することができるため、ポスターを作るのにおすすめと言えるでしょう。
さらに、ポスターの作成に使えるテンプレートの数も多く、ポスターを作るのに適しているソフトです。
● Excel
ポスターを作れるという点であれば、エクセルでも作ることは可能となっています。
エクセルについて知らない人はいないと思いますが、こちらは表計算ソフトですので、計算をする際や顧客等のデータ管理を行う際には、非常に役立ちますが、WordやPowerPointと比較すると作るのが難しいと言えるでしょう。
オフィスツールの中で代表的なものについて紹介しましたが、ポスターを作るのであれば、WordやPowerPointを使って作るのがおすすめです。
ポスターを作成する際に押さえておきたいポイント
最初に、パソコンを使ったポスターの作り方について解説しましたが、ポスターはただ作ればよいということではありません。
作る前に、押さえておきたいポイントがあります。
そのポイントとは、次のようなポイントです。
● 目的や内容を明確にする
まず、ポスターを作る際に重要となるのが、作る目的や内容について。
ポスターを作成する際に、デザインばかりにこだわってしまう人がいます。
たしかに、おしゃれなデザインや美しい写真には、目がいきますが、そのポスターの目的や内容が不明確であると、必要な情報が伝わらないおそれがあるのです。
基本的には、イベント・商品・サービスの案内をするために作ることが多いため、その際に必要な内容を明確にすることがポイントとなります。
イベントであれば、どのような内容のイベントを開催するのか、どこで開催するのか、いつ・何時から行われるのか、などを入れなければなりません。
商品やサービスの案内であれば、画像はもちろんですが、どのような商品・サービスであるのか、その商品やサービスを使うことで、どのようなメリットがあるのか、などを盛り込む必要があります。
● イメージにあわせたデザインを行う
ポスターを作る際には、多くの人に見てもらいたいと考える人が多いでしょう。
多くの人の目を引くために、奇抜なデザインにしてしまうことや派手なデザインにしてしまうことがあります。
絶対にやってはいけないということではありませんが、イベント・商品・サービスのイメージとかけ離れてしまっていては、目を引くどころかマイナスのイメージを与えてしまうことにもなりかねません。
まずは、イベントの内容や商品・サービスの内容をしっかりと把握して、そのイメージにあわせたデザインを考えるのがよいでしょう。
● ターゲットを明確にする
その他で重要となるのが、ターゲットを明確にすることです。
ポスターを作る際には、多くの人に見てもらいたいということから、多くの人に見てもらえるようなポスター作りを行ってしまう場合があります。
しかし、すべての人に見てもらえるようなデザインというのは、非常に難しいものですし、そのようなデザインを考えると、結局のところ誰にも見てもらうことができなくなってしまう場合もあるのです。
そこで、重要となるのがターゲットを明確にしたポスター作り。
例えば、イベントの案内のためのポスターについてですが、イベントの内容によってターゲットは変わるはずです。
イベントが子ども向けのものもありますし、中高生向け、ファミリー向け、高齢者向けなどがあります。
このような場合には、イベントによってターゲット層が変わりますので、ターゲットにあったデザインにするのがよいでしょう。
子ども向けのイベントであれば、キャラクターや動物など目を引きやすいもの、わかりやすいものなどがおすすめです。
子ども向けのイベントなのに、文字が中心のデザインにしてしまうと、「難しい」「内容がよくわからない」など子どもには興味を持ってもらうことができない場合もあります。
反対に大人向けのイベントなどであれば、イラストや画像よりもキャッチコピーなどを使って目を引くデザインにするのがよいでしょう。
ポスターを活用することで集客効果が見込める
ポスターを作る際に押さえておきたいポイントについて解説しました。
しかし、人によっては「本当にポスターを作る必要があるのか?」と考えてしまう人もいるでしょう。
そこで、考えておきたいのが、ポスターを作るメリットについてです。
ポスターを作るメリットとしては、次のようなものが挙げられます。
● 集客効果が見込める
大きなメリットとして挙げられるのが、集客効果についてです。
イベントを開催する際や新商品を発売するシーンでは、十分な告知を行っていなかった場合、誰にも知ってもらうことができず、集客ができない、売れないなどといった状況になってしまう場合があります。
しかし、ポスターを作り、目立つ場所に貼ることで、多くの人にイベントの存在や新商品の存在を知ってもらうことができるのです。
そのため、集客効果や売り上げアップに期待することができます。
また、イベント開催中やセール中など短期的な集客効果にも期待することができるでしょう。
● 気軽に作ることができる
それから、その他のメリットとして挙げられるのが、気軽に作れるということです。
集客のために宣伝広告費をかけるとなると、企業にとっては大きな負担となってしまいます。
ですが、ポスターの場合には、最初に紹介したように自宅や会社でも簡単に作ることができるのです。
気軽に作ることができますし、オフィスツールを利用してパソコンで作れば、コストを抑えることもできます。
気軽に作れて、コストも抑えて宣伝ができるのは、大きなメリットと言えるでしょう。
● 購買意欲を掻き立てる
皆さんは、店舗などで買い物をした際に、本来は購入する予定のなかったものを購入してしまったという経験ありませんか?
おそらく多くの人が、このような経験を1度はしたことがあるでしょう。
購買意欲を掻き立てることで、店側にとっては売り上げアップを見込めるというメリットがあります。
商品やサービスの場合には、新商品のものだけでなく、セール品や旬の商品などをポスターで告知することによって、購買意欲を掻き立てることが可能です。
最初に紹介したように、本来は購入する予定、利用する予定がなかった商品・サービスでも、ポスターを見て購入・利用してしまうということが起こる可能性があります。
購買意欲を掻き立てるというのも大きなメリットと言えるでしょう。
● 設置が簡単
さらにメリットとして挙げられるのが、設置が簡単ということです。
ポスターについては、基本的に貼るだけなので、誰でも簡単に行うことができますし、メンテナンスにかかるコストもありません。
ポスターのデメリットについて押さえておく
ポスターを作る場合のメリットをいくつか紹介しましたが、同時に理解しておかなければならないのが、ポスターのデメリットについてです。
ポスターのデメリットには、次のようなものがあります。
● 剥がれるリスクがある
ポスターの最大のデメリットと言えるのが、剥がれるリスクがあるということです。
とくに、屋外に貼っている場合、出入口付近に貼っている場合などは、風の影響等によって剥がれてしまうことがあります。
ポスターが剥がれてしまった場合には、当然ですが、集客効果などに期待することはできません。
それから、ポスターが剥がれてしまった場合には、近隣への迷惑にもつながります。
近くに道路などがあれば、道路にポスターが飛んで行ってしまうケースもあるでしょう。
どうしてもポスターの場合、剥がれてしまうことがあるため、できるだけ剥がれないようにする必要があります。
● 天候による影響を受けやすい
その他では、天候による影響を受けやすいというのも大きなデメリットと言えるでしょう。
天候と聞くと、雨や雪などをイメージする人が多いと思いますが、それだけでなく、日光によっても劣化してしまう場合があります。
貼ってからの日数が経つと、劣化が目立つようになり、貼った際のような効果を期待することができなくなってしまうでしょう。
● 落書きや汚損・破損のリスク
ポスターのメリットとして、貼るのが簡単であると解説しましたが、その一方で大きなリスクも抱えることになります。
そのリスクとは、落書き・汚損・破損のリスクです。
貼っているポスターに落書きをされてしまうケースや汚されてしまうケースがあります。
さらに、よく聞くのが貼っていたポスターが破かれてしまうというものです。
落書き・汚損・破損などが起きると、せっかくポスターを貼っていても、十分な効果を期待することができないことになります。
ポスターはコストを抑えて作ることができますし、貼るのも簡単に行えますが、どうしても破かれるなどのリスクがあるのです。
ポスターを作る前に、このようなリスクがあるということを頭に入れておきましょう。
看板の設置も検討するのがおすすめ
ポスターには、メリットとデメリットがありますので、ポスター以外の活用も検討するのがおすすめです。
ポスター以外で集客や宣伝・告知に効果的なのが看板の設置。
看板は、ポスターと比較すると、長期間にわたる宣伝効果を期待することができます。
また、ポスターのように剥がれるという心配がいらないため、ポスターよりも看板の設置がおすすめです。
看板には、さまざまなタイプのものがあり、目的や設置場所にあわせて選択できるのも大きな魅力と言えるでしょう。
ミセル フラパネルがおすすめ
看板には、さまざまなタイプのものがありますが、その中でもとくにおすすめなのが、「ミセル フラパネル」です。
こちらの商品は、案内・告知・誘導などに役立ち、小規模施設から大規模施設まで幅広く対応できるのが大きな魅力となっています。
サイズは、小・大・800(高さ)・ワイド・ビッグワイドの5種類展開です。
サイズ展開が多彩というだけでなく、価格が非常にリーズナブルとなっているのもおすすめする理由。
さらに、フルカラーに対応しており、さまざまな業界・業種で使える豊富なデザインテンプレートからデザインを選ぶだけで看板を作ることができます。
ポスターを使っているけれど、その他の宣伝方法について検討しているという場合には、ミセル フラパネルの導入を検討してみてはいかがでしょうか?
価格がリーズナブルで、簡単に設置ができ、長く使えるため、さまざまなシーンでご活用いただけます。
ミセルでは、その他にも豊富な看板をご用意しておりますので、お気軽にご相談ください。
▼製品詳細はコチラ
ミセル フラパネル
▼デザインテンプレートはコチラから
デザインテンプレート
まとめ
ポスターは、パソコンのオフィスツールを活用することで、会社や自宅で簡単に作ることができます。
コストを抑えられて、簡単に貼れるというメリットがありますが、剥がれることがあるなどのデメリットもあるため、その他の方法も検討するのがよいでしょう。
ミセル フラパネルなら、さまざまなシーンでご活用いただけます。