三角コーンにバーを使うのは何のため?何ができるのか?

三角コーンは、単独で設置されているシーンをよく見かけますが、設置場所によっては、バーを使っている場合もあります。
今回のコラムでは、「三角コーンにバーを使うのは何のためなのか?」「バーを使うことで何ができるのか?」について見ていきましょう。
知っておくことで、さらに幅広いシーンで活用することができますよ。
バーを使うのは三角コーンを連結させるため
イベント会場・駐車場・学校・駐車場などで、よく見かける三角コーンについてですが、単独で使う場合もあれば、バーを使っている場合もあります。
では、三角コーン用のバーを使うのは、何のためなのでしょうか?
結論から言えば、三角コーンにバーを使用するのは、三角コーン同士を連結させるためです。
三角コーンは、そのままの状態では当然ですが、連結することはできません。
しかし、バーを使用することで、簡単に連結させることが可能となるのです。
そのため、さまざまな場面で使用されています。
バリケードやエリアを設定するのに使える
最初に、バーは連結させるために使うと解説しました。
皆さんの中には、「わざわざ連結させる必要があるのか?」と感じる人もいるでしょう。
そこで、知っておきたいのが、バーを使うことで何ができるのか、ということです。
連結させることで、次のようなことが可能となります。
バリケードとして使用することができる
何ができるのか、について考えてみると、効果的な使い方の1つとして、簡易的なバリケードとして使用するというものがあります。
三角コーン単独では、バリケードとして機能しませんが、連結させることで、簡易的なバリケードとして活用することができるのです。
エリアを設定しやすくなる
もちろん、できるのは、バリケードとして使用できるだけではありません。
エリアを設定する際にも非常に有効です。
例えば、人や車両の出入りを制限する場合、特定の行動を禁止する場合などに活用されています。
「立入禁止エリア」「駐車禁止エリア」「禁煙エリア」「喫煙エリア」などのように、それぞれのエリアを設定する際にも非常に便利です。
三角コーン単独で使用するよりも、幅広く使用することができるのが大きな魅力となっています。
バーを活用するメリット
バーを使うことで、簡単にですが、どのようなことができるのか、について解説しました。
次に知っておきたいのが、活用する具体的なメリットについてです。
活用する具体的なメリットには、次のようなものがあります。
より広範囲に使用できる
活用する大きなメリットとして挙げられるのが、単独で使用する場合と比較すると、より広範囲に使用できることです。
三角コーンを連結せずに、単独で使用すると、どうしても限られたエリアしか、規制や注意喚起を行うことができません。
しかし、バーを活用して、三角コーンを複数連結させれば、より広範囲に使用できます。
立入禁止エリアや駐車禁止エリアなどを設定したい場合などには、非常に大きなメリットと言えるでしょう。
設置場所や状況にあわせて長さの調整が可能
三角コーン用のバーには、いくつかのタイプがありますが、「伸縮タイプ」を選べば、設置場所や状況に応じて、長さの調整が可能です。
長さの調整ができるのが大きな魅力と言えるでしょう。
調整できる長さはそれぞれ異なるので、事前に確認しておくことをおすすめします。
持ち運びが簡単・設置や移動も楽に行える
その他のメリットとして挙げられるのが、持ち運びが簡単に行えるということです。
軽量のものがほとんどなので、大きな負担がありません。
また、メリットは持ち運びが簡単に行えるというだけでなく、設置や移動も楽に行えます。
最初に設定していたエリアを変更したいという場合、工事が終わったので、片付けたいという場合もすぐに対応できるのが大きなメリットです。
バーを選ぶ際のポイントについて
バーと一口に言っても、いくつかのタイプがあります。
どのようなタイプがあるのかを理解して、目的や設置場所の状況に応じて、最適なものを選びましょう。
選び方の主なポイントには、次のようなものがあります。
伸縮タイプかどうか
さきほども少し触れましたが、バーには、伸縮タイプと伸縮しないタイプがあります。
伸縮タイプは、その名の通り、伸ばす・縮めることができるので、それぞれの状況にあわせて使用が可能です。
一方の伸縮しないタイプは、こちらもその名の通りで、伸縮させることはできません。
ですから、もう少し狭くしたい・もう少し広くしたい、などの状況になっても対応することが難しくなってしまいます。
どちらが適しているのか、については状況によって異なりますので、それぞれの状況にあわせたものを選びましょう。
重さ
伸縮するかどうか、以外では重さについてもチェックしておく必要があります。
軽量のものであれば、持ち運びが簡単に行えますが、重いものになると、持ち運びが大変になってしまう場合もあるでしょう。
しかし、販売されているもののほとんどは、軽量なので、それほど大きな心配はいりません。
持ち運びのしやすさという点で、重さにも注目してみましょう。
車のトランクなどに簡単に収納できるか
基本的に、バーは車で持ち運ぶことが想定されます。
その際には、車のトランクなどに簡単に収納できるかもチェックしておきましょう。
バーの長さは一定ではなく、タイプによっては非常に長いものもあります。
あまり長いと、車のトランク等に収納するのが困難となってしまうおそれがあるため、購入する前に長さをチェックしておくとよいでしょう。
価格
バーは、安いものであれば、数百円程度で購入できるものもあります。
一般的には、数千円程度ですが、工事現場やイベント会場などでは、多くのバーが必要になる場合もあるでしょう。
多く必要な場所では、バーのタイプはもちろんですが、価格についてもしっかりとチェックしておくのが安心です。
「ミセル おしゃれバー」がおすすめ
バーの選び方について解説しましたが、どのようなものを選べばよいのかわからないという人も多いでしょう。
そんな人におすすめしたいのが、「ミセル おしゃれバー」です。
おすすめする理由の1つは、非常におしゃれな雰囲気を演出することができるから。
もちろん、おすすめする理由は、おしゃれというだけではありません。
こちらの商品は、一般的な縦ではなく、横向きに訴求するのが大きな特徴です。
そのため、訴求力が高くおすすめ。
さらに、設置が非常に簡単というのも大きな魅力となっています。
三角コーンなどに被せるだけで、簡単に設置ができるので、使いやすいのもおすすめする理由です。
注意喚起・規制・警告・誘導・案内など幅広い目的に使用することができます。
ただメッセージを伝えるというだけでなく、おしゃれな雰囲気を演出したいと考えている人にぴったりです。
ぜひ、さまざまなシーンで、ミセル おしゃれバーをご活用ください。
▼製品詳細はコチラ
ミセル おしゃれバー
▼デザインテンプレートはコチラから
デザインテンプレート
まとめ
三角コーンは、単独で使用することもできますが、連結するためにバーを使用することがあります。
バーを活用して連結することで、より広範囲に使用できますし、バリケードとして使用することも可能です。
選ぶ際には、伸縮できるか、などに注目しながら選ぶとよいでしょう。
また、おすすめなのはおしゃれな雰囲気を演出することができる、ミセル おしゃれバーです。
ぜひ、ご活用ください。