色覚異常がある人の見え方を知った上でデザインを考える!

イメージ

皆さんは、看板のデザインを考える場合、どのような点を意識してデザインを行っていますか?
自分の好きなものや、おしゃれなものを選択するという人が多いと思います。
しかし、色の見え方や感じ方というのは、人によって大きく異なることを理解しなければなりません。

とくに、色覚異常(しきかくいじょう)がある方でも、わかりやすいデザインにすることが大切です。
今回のコラムでは、「色覚異常がある人の見え方」や「色覚異常がある人でもわかりやすいデザイン」について解説します。

多くの人とは異なる色の見え方や感じ方をする「色覚異常」

皆さんは、色覚異常という言葉を聞いたことがありますか?
色覚異常とは、簡単に言うと、多くの人とは異なる色の見え方や感じ方をすることです。
そのため、色覚異常のある人は、色を区別するのが難しい場合があると言われています。

また、「先天色覚異常」と「後天色覚異常」の2つがあるそうです。
先天色覚異常とは、簡単に言うと、遺伝が原因によって起こるもので、日本の場合には男性の約5%、女性の約0.2%に見られると言われています。(参考:公益財団法人日本眼科学会公式サイト)

後天色覚異常は、遺伝が原因ではなく、病気の症状として現れるもので、緑内障や白内障などの症状として現れることがあるそうです。
さらに、病気の症状だけでなく、加齢が原因で起こる場合もあると考えられています。

色覚異常には3種類ある

最初に、色覚異常について解説しましたが、次に理解しておかなければならないのが、3種類あるということです。
そして、その種類によって、見え方が異なる点を押さえておかなければなりません。

● 1型色覚 赤色を感知する視細胞(簡単に言えば、光を感知する細胞のこと)に異常がある
● 2型色覚 緑色を感知する視細胞に異常がある
● 3型色覚 青色を感知する視細胞に異常がある

このように種類によって、見えにくいものや暗く感じてしまう色があるのです。
一般的に、色覚異常のある人が、識別しにくいと言われている色の組み合わせには、次のようなものがあります。
● 赤色と緑色
● 白色と黄色
● 赤色と黒色
● 赤色と紫色
● 緑色と茶色
● 青色と黒色
(参考:文京区カラーユニバーサルデザインを含む情報提供ガイドライン)

信号機のデザインも工夫されている

車を運転されている方であれば、毎日必ず目にすることになるのが信号です。
この信号についてですが、じっくり観察したことがありますか?
実は、この信号には色覚異常のある方でも判別しやすいように工夫がされています。
色覚異常のある人の見え方、識別しにくい色について解説しましたが、信号の黄色と赤色の区別も難しいと言われていました。

そこで、登場したのがユニバーサルデザインに対応した信号機です。
赤色の信号の部分に×印を入れることで、黄色と赤色の信号の区別がつきやすくしています。
このようなユニバーサルデザインの信号機が多くなれば、黄色と赤色の信号を見間違えて、交通事故が発生するというのが少なくなるでしょう。

看板デザインには識別しやすい色を使う

看板デザインを考える際には、色覚異常のある方でも識別しやすい色を使うことがポイントです。
例えば、濃い色と薄い色を組み合わせて使う、明度や彩度を意識するなど。
識別しやすい色として挙げられているのは、次のような色の組み合わせです。
● 白色と青色
● 白色と赤色
● 緑色の明暗
● 黄色と黒色
● 黄色と青色
(参考:文京区カラーユニバーサルデザインを含む情報提供ガイドライン)

識別しやすい色の組み合わせの看板は、道路上や工事現場などでよく見かける組み合わせのものが多くなっていることに気づくでしょう。
看板のデザインを考える際には、好きな配色にするのではなく、誰にとっても見やすい、識別しやすい配色にするのがおすすめです。
そうすることで、より多くの人に識別してもらうことができます。
デザインを考える前に、しっかりと識別しやすい色について考えておくことが重要です。

色以外の工夫をすると効果的

色覚異常のある人の見え方を知って、デザインを考えると、識別しやすい配色だけに集中してしまうことでしょう。
もちろん、色はデザインを考えるときにとても重要なのですが、色以外の部分での工夫も必要となります。

● 文字を使う
● ピクトグラムを使う
● 形状を変える

例えば、文字を使うという方法です。
よくあるのが、「赤色の看板を目印にお越しください!」「緑色の看板が目印です!」などと、店舗・施設・会社の場所を紹介していることがあります。
もちろん、色を目印にすることは悪いことではありませんが、色の見え方や感じ方が違う人がいることも理解しなければなりません。
赤色の看板や緑色の看板と言われても、識別するのが難しいですが、文字で「あかいろ」や「みどりいろ」などと文字で書き込んでおけば、色ではなく文字で識別することが可能です。

それから、トイレやエレベーターなどの場合には、色や文字でもよいですが、ピクトグラムを使うとよりわかりやすくなります。
ピクトグラムであれば、外国人の方にも認識されやすくなるので、不特定多数の人が訪れるような場所のデザインには有効と言えるでしょう。

その他では、形状を変えるというのも1つの方法です。
看板の中に、複数の情報が記載されているという場合には、それぞれの情報を○△□などのように形状を変えることで、違いを出すことができます。
それぞれの情報を識別しやすくなるというメリットがあるのです。
他にも、線の太さを変える、ハッチングを使用するなどもよく使われています。
ハッチングを行うことで、柄や模様などによって色以外で見分けることが可能となるのです。

このように、デザインについては、色だけに頼ったものにするのではなく、色以外の部分でも必要な情報が伝わるようにしておくとよいでしょう。
反対に、色だけに頼ったものにしてしまうと、必要な情報が伝わらなくなってしまう場合があります。

看板デザインならミセル


ここまで、看板デザインについて解説しましたが、どうやって作成すればよいのかわからないと困ってしまう人も多いと思います。
そんな人におすすめしたいのがミセルです。
ミセルでは、さまざまな分野・業界で活用できる豊富なデザインテンプレートをご用意しております。
だから、初めて看板デザインを行うという方や、デザインに関する経験・知識がないという方でも安心です。
テンプレートから選ぶだけで、見やすい看板を作成することができます。

▼製品詳細はコチラ
ミセルシリーズ一覧

▼オリジナルデザインは以下のツールで作成頂けます。
デザインツール

▼デザインテンプレートはコチラから
デザインテンプレート

もちろん、完全オリジナルデザインの看板を作ることも可能です。
デザインについては、ご自身のパソコンからデザインを試すことができますので、イメージに近いものが作れます。
さらに、ミセルは1個から作れて、価格も非常にリーズナブルなのが大きな特長です。
だから、必要な場所に、必要な数だけ作ることができます。
看板デザインのことなら、ミセルにお気軽にご相談ください。

まとめ

看板のデザインを考える際には、色覚異常のある人の見え方を知っておく必要があります。
色は、人によって識別が難しいものがあるため、色の使い方には注意が必要です。
また、色覚異常のある人でも見やすい色を使うのはもちろんですが、色だけに頼るのではなく、文字・ピクトグラム・形状・ハッチングなどを使うのもおすすめ。
色以外の部分を工夫すると、誰にとっても見やすくて、わかりやすい看板になります。

コラム一覧へ

本サイトではより良いサービス提供のために、Cookie情報を通してお客様の利用状況データを収集しています。同意される方は「同意する」ボタンを押してください。 同意しない方はリンク先よりオプトアウト設定をお願い致します。 収集した個人情報の取扱いについてはプライバシーポリシーよりご確認下さい。