案内サインは駅になくてはならない存在!その役割とは?

イメージ

案内サインは、駅に欠かせない存在です。
このコラムでは、どのような役割をしているのか、どのようなものが設置されているのかについて解説します。
通勤や通学などで、駅を利用している方は、案内サインに目を向けてみましょう。

どんな役割があるのか?

駅に設置されている案内サインには、次のような役割があります。
・利用者に経路をわかりやすく伝えるため
・改札口・出入口・トイレ等の案内をするため
・駅の周辺施設や周辺地図を知らせるため
・路線図や他の路線への案内をするため
などが主な役割となっています。

駅は、複雑な構造になっている場合や、複数の路線などが乗り入れている場合があり、利用者が困惑してしまうケースが少なくないのです。
そこで、案内サインを設置することで、利用者に経路や改札・出入口・トイレ、周辺施設等の情報を伝えています。
複数の利用者が目にするサインとなるため、わかりやすく、目立ちやすいデザインやカラーとなっていることが多いです。

どんな形式で設置されているのか?


設置されている形式は、駅の構造や広さ、設置場所等によっても異なりますが、主に次の3種類形式のものが設置されています。

① 吊り下げ型 
② 壁付け型
③ 自立型
の3種類の形式です。
吊り下げ型とは、天井などから吊り下げる形で設置されているものです。
電車の乗り口や発車時刻等の案内などとして使われています。

壁付け型とは、壁や柱などに取り付ける形式のものです。
電車の時刻表や路線図等の案内として使われているケースが多くなっています。
自立型とは、床にアンカーなどを打って自立させて設置するサインのことです。
駅の外などに、周辺施設や周辺地図などとして設置されていることが多くなっています。
このように、駅構内や駅周辺には、様々な形式の案内サインが設置されているおかげで、迷わずに利用することができるのです。
通勤や通学、プライベートで電車を利用する機会がありましたら、どのような案内サインが設置されているのか注目してみるとよいでしょう。

まとめ

駅には、利用者の利便性を考え、様々な形式の案内サインが設置されています。
主に設置されているサインの形式は、吊り下げ型・壁付け型・自立型などです。
わかりやすく、目立ちやすい場所に設置されていることで、利用者が迷わずに利用できます。
駅の構造が複雑な場合や、多くの路線が乗り入れている場合などにはとくに大きな効果を発揮するのです。

▼駅での導入実績はコチラから
JR大阪駅

コラム一覧へ

本サイトではより良いサービス提供のために、Cookie情報を通してお客様の利用状況データを収集しています。同意される方は「同意する」ボタンを押してください。 同意しない方はリンク先よりオプトアウト設定をお願い致します。 収集した個人情報の取扱いについてはプライバシーポリシーよりご確認下さい。