看板制作に不可欠なデザインの知識を徹底解説【色彩編】
看板デザイン看板は同じ文字や絵が描かれていても、色によって見た目の印象が違ってきます。
文字だけでなく、色によるイメージで情報が伝わることも多いです。
そして看板のデザインを作る際には、色の違いによるイメージ効果を意識しなければなりません。
ここでは、色彩や色のイメージ効果について解説していきます。
【こちらの記事も読まれています】
・黄色と黒は「警告色」。看板デザインの色情報1
・緑と青は「安心・信頼感」が向上。看板デザインの色情報2
色の三属性と有彩色・無彩色
色の分類について説明し、それを踏まえた上で看板をデザインするときの色の組み合わせについて見ていきましょう。
色の三属性とは
色の性質を表現するものとして、色合いを示す「色相」、明るさを示す「明度」、鮮やかさを示す「彩度」という三属性があります。
色相は一般的にいう色のことで、青や赤、黄色などです。
同じ青でも明るい青と暗い青があり、鮮やかな青もあればくすんだ青もあります。
色相に明度と彩度を加えて考えることで、そのような色の違いも区別して使用できます。
有彩色と無彩色
色の三属性は全ての色が持っているわけではありません。白や灰色、黒などの色みを持たない色は明度のみで表現されるので色相と彩度の概念はありません。
そして、そのような色は「無彩色」と呼ばれています。
モノクロの写真に使われている色も無彩色の1つです。
また、無彩色以外の色は有彩色と言います。
看板をデザインするときの組み合わせ
看板を目立たせるためには、有彩色の色を用いて、色相が正反対の2色を組み合わせるのが効果的です。
色相が正反対の色同士は補色と呼ばれており、色相環でちょうど反対側に位置している色を指します。
例えば、オレンジ色に対しては青色、赤色に対しては青緑色が補色に当たります。
背景と文字の組み合わせに補色を用いると、文字を目立たせることができます。
ただし、色と色の境目がぼやけてしまうほか、きついイメージを与えてしまうリスクがあることも覚えておきましょう。
これらを防ぐために、文字の縁の部分を別の色で縁取りする方法がよく用いられます。
補色になっている2色以外の色も使用した上で、補色同士の色が隣り合わないように配置するデザインも効果的です。
看板のデザインの参考にしよう!看板の色とイメージの効果について
視覚に訴える力が特に強い色は赤です。
目立ちやすく、温かみや明るさ、情熱などを連想させることが多いです。
食欲をかき立てる効果も期待できるため、飲食店の看板にも使われることがよくあります。
また、危険を知らせたり注意喚起をしたりする際などに用いられることも多いです。
企業のロゴでは、マクドナルドやコカ・コーラ、日清食品グループなどで赤が使われています。
青は赤とは逆に爽やかで落ち着いたイメージを与えます。
知的なイメージやクールなイメージを持つ人も多いです。
学習塾や医療関係、クリーニング店などの看板によく合っているでしょう。
日本人は青を好む人が多いため、看板の色に使用するのに無難な色ともいえます。
企業のロゴでも幅広い業種で使われており、ANAやサトーヘルスケア、P&Gなどが一例として挙げられます。
黄色も赤ほどではありませんが、視覚に訴えやすい色です。
非常に明るく、危険を知らせるのに使われることがよくあります。
活動的なイメージやポジティブなイメージを与えるため、楽しい場にもよく合っているでしょう。
企業のロゴでは、カプコンやイエローハット、松屋などで黄色が使われています。
また、黒と組み合わせると非常に目立つため、道路標識や工事現場などで使われることが多いです。
色のイメージ効果を上手く利用して看板デザインを作ろう
色によるイメージ効果は大きく、有名企業のロゴなどでも色による視覚効果を上手く利用しているところが多いです。
看板のデザインを制作する際には業種やサービス内容などを考慮した上で、視覚に訴えやすい色を使用しましょう。
看板のデザインや色の違いで、売上も変わってくるかもしれません。