外国人観光客が日本に来て困ることとは?多言語表示が必須!

イメージ

日本を訪れる、外国人観光客は増えています。
しかし、日本に来て困ることもあるようです。
今回のコラムでは、「外国人観光客が日本に来て困ること」「多言語表示が必要な理由」について解説します。

多言語表示の少なさやわかりにくさに困っている

日本を訪れる、外国人観光客をよく目にしますが、外国人観光客が日本に来て困ることがあるそうです。

総務省の「平成30年版 情報通信白書(受け入れ環境の整備)」によると、訪日外国人旅行者が旅行中に困ったこととして、次のようなものが挙げられています。
・ 無料公衆無線LAN環境
・ 施設等のスタッフとのコミュニケーションがとれない
・ 多言語表示の少なさ・わかりにくさ(観光案内板・地図等)
・ SIMカードの購入

また、2017年度のデータでその割合を見ると、次のようになっています。
・ 施設等のスタッフとのコミュニケーションがとれない 26.1%
・ 多言語表示の少なさ・わかりにくさ(観光案内板・地図等) 21.8%
・ 無料公衆無線LAN環境 21.2%
・ SIMカードの購入 7.0%
(出典:総務省「平成30年版 情報通信白書(受け入れ環境の整備))

最も多くの、外国人観光客が日本に来て困ることは、「施設等のスタッフとのコミュニケーションがとれない」が挙げられています。
さらに、注目したいのが「多言語表示の少なさ・わかりにくさ」です。
数値を見ると、21.8%となっていますので、約5人に1人が困っていることになります。
多言語表示で、わかりやすく書かれていないと、目的地にたどり着けない場合があるようです。
こちらは、改善が必要なポイントと言えるでしょう。

飲食店や駅などでは多言語表示がないと困る

外国人観光客が日本に来て困ること、について解説しました。
今度は、多言語表示やコミュニケーションで困る、場所や場面について詳しく見ていきましょう。

観光庁の資料によると、外国人観光客が多言語表示やコミュニケーションで困った場所として、次の5つの施設が挙げられています。
・ 飲食店 28.5%
・ 鉄道駅 17.4%
・ 小売店 16.2%
・ 城郭・神社・仏閣 9.8%
・ 宿泊施設 5.4%
(出典:観光庁「訪日外国人旅行者の受入環境整備における国内の多言語対応に関するアンケート)

また、同資料では困った場面についても記載されており、それによるとそれぞれの施設で、特に困った場面は次のような場面となっています。

・ 飲食店 「料理を選ぶ・注文する際」 65.8%
・ 鉄道駅 「今いる駅から目的地までの行き方を特定する際」 62.4%
・ 小売店 「商品の内容や使い方を確認する際」 49.6%「商品を探す際」 48.5% 
・ 城郭・神社・仏閣 「歴史・文化に関する説明を読む際」 68.4%
・ 宿泊施設 「チェックインの際」 33.5%
(出典:観光庁「訪日外国人旅行者の受入環境整備における国内の多言語対応に関するアンケート)

さらに、困った理由としては、「表示言語数の不足」「多言語で書かれているが記載量が少ない」「多言語で書かれているが誤訳がある」「多言語で書かれているが固有名詞等の表現が統一されていない」などが挙げられています。

資料を見てみると、ただ多言語表示を行えばよいというものではなく、次のようなポイントが重要であることがわかります。

・表示する言語数を増やす
・多言語表示をするだけでなく、十分な量を記載する
・正しい表記を行う
・読みやすさ、わかりやすさを意識して、表現を統一する
・さまざまな施設では案内表示に多言語表示が必要
ここからは、それぞれの施設のどのような場所に、多言語表示が必要なのか、について考えてみましょう。

● 飲食店
飲食店では、料理を選ぶ際や注文する際に、困るという外国人観光客が多くなっています。
そのため、メニューを多言語表示にすることが大切です。
また、料理名などを表示する場合には、日本語と外国語では表示が難しいものもあるでしょう。
文字が読めなくても、どのような料理であるかを伝えるために、写真が入ったメニューを使うのが効果的です。
写真であれば、文字が読めなくても、写真を見ながら料理を選ぶことができますし、注文する際も写真を見せながら、注文ができます。

● 鉄道駅
駅では、目的地までの行き方がわからずに、迷う人が多くなっています。
乗り場の案内、路線図、券売機などに、多言語表示を使うと効果的です。
駅によっては、複数の路線が乗り入れており、どの路線を利用すれば、目的地にたどり着くのかわからないというケースもあります。
最近では、多言語表示はもちろんですが、多言語音声でのアナウンスを行っているところもあるようです。

● 小売店
小売店では、商品の使い方や商品を探す際に、迷うという人が多くなっています。
売り場の案内を多言語表示にするとよいでしょう。
POPなどを多言語表示にするのも効果的です。
売り場ごとに表示をする、床面に表示を行うのもよいでしょう。
店員の力を借りなくても、目的の売り場に誘導できるようにするのがポイントです。

● 城郭・神社・仏閣
歴史や由来、文化財などの解説を行う看板には、多言語表示を行うとよいでしょう。
日本人だけでなく、外国人にも歴史や由来などを説明することができるからです。
また、外国人観光客向けに、多言語表示のパンフレットを配布する、あるいは設置しておくのもよいでしょう。
看板が多言語表示になっていなくても、パンフレットで対応すれば、理解してもらうことができます。
最近では、多言語音声ガイドを導入するケースもあるようです。
多言語で、音声解説を流すことで、外国人観光客にもより魅力を知ってもらうことができます。

● 宿泊施設
宿泊施設では、チェックインの際や大浴場の利用方法などで困る人が多いようです。
多言語表示の案内を行うのはもちろん、外国人観光客が迷いやすい、大浴場の使い方やトイレの使い方などは、説明書きを多言語表示にするとよいでしょう。

多言語表示のサインを作るならミセル


外国人観光客に、日本での旅行を満喫してもらうためには、多言語表示が欠かせないことがわかりました。
しかし、どこでどのようにして作ればよいのかわからないという人も多いでしょう。
そこで、おすすめしたいのがミセルです。
ミセルの特長は、オリジナルデザインが可能で、価格がとてもリーズナブルであること。

オリジナルデザインと聞くと、「自分でデザインをしなければいけないのでは?」「高額なデザイン料を請求されるのではないか?」と不安になってしまうかもしれませんが、ミセルならそのような心配はいりません。

あらかじめ、さまざまな分野業界でお使いいただける、デザインテンプレートをご用意しております。
テンプレートの中から、お選びいただくだけで簡単にサインを1個から作れるのです。
もちろん、完全オリジナルデザインのサインを作ることも可能ですし、多言語表示にすることもできます。
オリジナルデザインの、多言語表示サインを作るなら、ぜひミセルをご活用ください。

▼オリジナルデザインは以下のツールで作成頂けます。
デザインツール

▼デザインテンプレートはコチラから
デザインテンプレート

▼製品詳細はコチラ
ミセルシリーズ一覧

まとめ

外国人観光客が日本に来て困ることは、コミュニケーションがとれないことや多言語表示が少ない、わかりにくいことです。
とくに、多言語表示がされていないと、目的地にたどり着けない、どうやって利用すればよいのかわからない、などの問題が発生します。
そのため、多言語表示が必要です。
ただし、多言語表示の数や正確性、記載量なども重要となりますので、注意しましょう。
多言語表示のサインを作るなら、ぜひミセルをご活用ください。

コラム一覧へ

本サイトではより良いサービス提供のために、Cookie情報を通してお客様の利用状況データを収集しています。同意される方は「同意する」ボタンを押してください。 同意しない方はリンク先よりオプトアウト設定をお願い致します。 収集した個人情報の取扱いについてはプライバシーポリシーよりご確認下さい。